Shopifyカスタマイズ関連記事の目次と概要
この目次記事は、他の記事の隙間に入らないように投稿日時を古くしていますが、2023年3月投稿です。
ShopifyにFont Awesome(無料版)を導入する
ShopifyにFont Awesome(無料版)を導入する
プロジェクトにおいてShopifyが選択されるケースって、手軽だったり、無料または安価でいろいろできるとか、早く作れるとか、そういうメリットがあってのことだと思うのですが、そうなるとFont Awesomeとか使ってパパッとアイコン表示したりしたいじゃないですか。そういうことです。
ShopifyでFullCalendar(無料)を使って営業日カレンダーを表示する
ShopifyでFullCalendar(無料)を使って営業日カレンダーを表示する
やっぱ営業日カレンダーは欲しいよね。え、アプリ?いや予約機能とかはいらないんだけど。ただカレンダー表示したいんだけど。
とはいえGoogleカレンダーの埋め込み機能だと、ifameなのでCSSで見た目変えたりできないんですよね。
ってことでFullCallendarを使ってこんな感じにしました。
ShopifyでタグUIのカテゴリリストを作る
カテゴリの概念がないShopifyでも、カテゴリっぽいことがしたい!ってなると、タグとかメタフィールドでごにょごにょすることになるんですが、そういうカテゴリをやっぱタグUIでリスト表示したかったりするじゃないですか。それです。
Shopifyでサイドメニューのナビゲーションを自作する
こういうやつ作ります。そんでテーマをカラムレイアウトに改造します。
これを無料テーマで簡単に選択できないところが日本の多くのクライアントと相性悪いところなんだろうなあと思います。
広くてスカスカが嫌いなんですよ。オシャレとかいいから、情報がたくさんあって、そのたくさんある情報にどこからでも行けるようになってないと不安なんですよね。
ShopifyのブログでカタログPDFダウンロードページ一覧を作成する
ShopifyのブログでカタログPDFダウンロードページ一覧を作成する
商品以外で、カート無しのなんらかのコンテンツのページを管理画面から作成して一覧作るっていうのが、WordPressのカスタム投稿タイプみたいにできたらいいんですけどできないので、ブログ機能で代用します。
こんな感じのページを作って、商品と紐付けします。
そんで商品ページでもカタログをダウンロードできるようにしちゃいます。
今後の予定
その他のカスタマイズもすでに実施済みなので、順次書いていこうと思ってます。
Shopifyでカテゴリ別のFAQコンテンツを作る
Shopifyで検索結果のカードUIをコンテンツ別にカスタマイズする
Shopifyでパンくずをゴリゴリにカスタマイズする
Shopifyでバリエーション別にカートに追加するボタンを実装
この目次ページも順次追加していきます。
おまけ
M1 macでShopify CLIを動かすまでに躓いたところぜんぶ書く
黒い画面こわい。
このブログでShopifyのテーマカスタマイズを取り扱った経緯
Shopifyは世界中でかなりメジャーなプラットフォームですが、日本の商慣習に合わせたりBtoBらしいサイトにしたいと思うと、痒いところに手が届かなかったりします。
とくに商品周りは階層型のカテゴリの概念をもたないディレクトリ構造のため、商品カテゴリや商品数が膨大なサイトを構築するには、商品登録の設計をかなり練らないといけないため、Shopifyの仕様ではやりたいことが実現できないと諦めてしまう方もいるかもしれません。
文字通り安請け合いしてしまいクライアントからあれもこれもって言われて、いやShopifyこれできないんかい!!みたいなことが発覚してめっちゃ苦労してる人とかいっぱいいそうです。
日本に上陸してから5年以上になりますが、まだまだ日本語の技術記事、カスタマイズの事例が探しづらい状況です。
ググっても日本語の記事が出てこなかったり、コミュニティも日本語のやりとりはあまり見かけません。
自分のやりたいことにドンピシャで当てはまる、その記事だけ読めばできる、そういう記事はなかなか少ない印象です。
結局、最後には自力でLiquidのオブジェクトやAPI仕様のドキュメントを(英語で)読むしかないことがほとんどでした。
Qiitaには数年前からいくらか記事が書かれていますが、オンラインストア2.0が登場したことで現状と変わってしまった点があったり、逆にオンラインストア2.0に関する情報は、登場から間もないためか、まだ潤沢であるとは言えません。
しかも、これは黒い画面こわいwebデザイナーからの視点ですが、Qiitaに限らず、こういうナレッジ系のコンテンツでエンジニアさんたちが書かれている記事、すごく断片的な情報ばかりなんですよね。
関係のありそうな記事をいくつもいくつも組み合わせて読んでみないと、結局どこをどうすればできるのかわからないことが多いです。
これをこうしてここもこうししてこうすればこういうものができるよ!というところまで教えてくれる記事はなかなかありません。(あるかもしれませんが、私のやりたいことができそうな記事が見つからない、みたいな感じ)
というわけで、本業のプロジェクトでゼロから始めるShopifyサイト構築をやった中で、要件にあわせて実装したあれこれの備忘録として書いたブログ記事が着々と増えてきているので、目次ページを作りました。それがこのページです。