- 2016.08.10
- css, FileAPI, html5, javascript, jQuery,
FileAPIとcanvasを使ってアカウント画像の登録機能を作る
FileAPIで画像の選択は簡単にできる React使ってSPAを作るよ(21)の続きですが、今回はReactはあんまり関係ありません。 アカウント登録・更新のときにアイコン画像を設定できる機能を追加 […]
m31 web designing and development
FileAPIで画像の選択は簡単にできる React使ってSPAを作るよ(21)の続きですが、今回はReactはあんまり関係ありません。 アカウント登録・更新のときにアイコン画像を設定できる機能を追加 […]
CreateReactApp編(1)|React使ってSPAを作るよの続きです。 CreateReactAppで構築したプロジェクトに既存のソースを移す さっそく既存のソースを移します。 とりあえずc […]
CreateReactApp Create-React-Appというコマンドで簡単にReactアプリケーションを構築できるようになりました。 そこで今回は、既存のプロジェクト(React+Larave […]
React+TypeScript+jQueryの共存(3)の続きです。 TypeScriptにしたらref属性もうまくとれない! 今まではref属性を使って、this.refs.nameとかでref属 […]
TypeScriptに置き換えていく! React+TypeScript+jQueryの共存(2)の続きです。 今回見ていくのはこちら、Tag.jsxです。 var React = require(' […]
React+TypeScript+jQueryの共存(1)の続きです。 TypeScriptでJSXを扱う 環境が作れたら、今までReactで作ってきたJSXのコンポーネントを、TypeScriptで […]
TypeScriptを書いたこともないのにReactのプロジェクトに導入しようとした話です。 TypeScript公式 PropTypesはレガシー?TypeScriptへ置き換える? 発端は、「第6 […]
React使ってSPAを作るよ目次 React使ってSPAを作るよ(21)の続きというか、今回は番外編です! React v15.0.0にアップデート これまで作ってきたサイトで使用しているReact […]
React使ってSPAを作るよ目次 React使ってSPAを作るよ(20)の続きです。 今回はちょっと大掛かりですが、コメント送信フォームとリストの表示をしたいと思います。 送信用のAPIはいつもどお […]
React使ってSPAを作るよ目次 React使ってSPAを作るよ(19)の続きです。 前回まではユーザー認証部分を擬似的に判定していましたが、Laravel側でユーザーのAPIを作ってもらったので書 […]